忍者ブログ
* admin *
[1]  [2
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ブルーレイ版の『 FFVII AC 』観ました。内容が内容なのでブルーレイ仕様はまさに鬼に金棒です。
吹雪の一粒一粒が、水の一滴一滴が、美しい男や女たちの一人一人が、それはもう、これでもかと言わんばかりの鮮度で網膜に迫ってきます。
ですがそうした映像の美しさに感動しながらも、その感動はこの映画を始めてみたときのそれよりも遥に劣ることに安心しました。
『 AC 』の最大の美点は画面の鮮明さでもでもリアルであることでもなく、その絵柄の美しさにあります。
たとえば井上雄彦であるとか星野之宣であるとか、その辺の超 A 級画力の作家に秒間何百枚クラスの美人画を描かせてアニメする、といったことが CG なら出来る。そしてこの映画はそれを実行した。
これが「絵」じゃなくて「写真」を目指したのならあんな感動は得られなかったと思います。映像が発達した昨今、それでも絵画だの二次元イラストだのが生き残っているかというと、人間の目は全てを認識するのではなく「美しい」と思った部分を認識したがるからです。「絵に描いたような美しさ」という言葉が示す通り、人為的な美は写実的な美を凌駕しうる。だから毛穴だのシミだのそんなものをリアルにしたって意味はないわけで、フル CG なら「絵」に徹する明確なメリットがあるのです。
『 AC 』の「絵」としての創意は画面の鮮度やリアルというものに負けていなかった。ここが素晴らしい。だからこそ、ブルーレイでの感動はそうは大きくなかったんです。いや、これはほめ言葉なんですが。

と、ここまでほめておいてその一方で加筆分があまりに蛇足に過ぎる点が残念でしたね。
前半にムダなシーンを付加しすぎて原作の持っていた疾走感が失われてしまっているのが残念。
特にそれは回想シーンに多いんですが、もともとそこまで思想性の高い映画ではないので意味ありげなシーンをいくら追加しようが眠くなるだけです。どうせならバトルシーンにこそバカスカ追加すべきであって以下略。
あと、妙なサブリミナル効果とか動きまくるカメラワークもやめてください。
ティファが役立たずの巨乳から役に立つ巨乳に変わったのはいいとして、銛のおっさんの活躍を奪わないで、とか。
他にも出血シーンとかはこの作品にはそう求められているものではないと思うのですよ。基本的にはおとぎ話みたいなところあるから。
いらん台詞も付け足しすぎです。

******

あと、『ダークナイト』で興味を持った新バットマンシリーズの感想。
『バットマン ビギンズ』です。
率直に言って、『ダークナイト』の出来はまぐれ当たりの場外弾だったのかも、ということ。
『バットマン ビギンズ』は実際面白い映画でした。いわば近年流行のエピソード 1 的手法。過去を描くことでオレだけのバットマンを作っちゃうという同人的動機。それらを形にする能力をノーラン監督はちゃんと持ってるし、きちんと懇切丁寧に説明してくれる。
だがそれが退屈。ノーラン監督は一から一つ一つロジックを積み重ねていって結論に到達するタイプですよね。約 2 時間にそれだけのエピソードを几帳面に詰め込んでくれているけど、そこに疾走感や勢いはない。いわばバットマンの説明書をずっと読み聞かせられる感覚といいますか、登場人物も説明的なことをちょくちょく口にするし。
しかもノーラン監督はアクション描写が致命的に下手です。「誰が誰を攻撃しているのか」「敵は誰なのか」ってのがピンとこないからカタルシスに浸れない。これは人物相関図にしてもそうでエピソードやキャラが有機的に結びついていかないところがあるのですよ。テーマ偏重のつくりがなおさら「説明」の様相を強くしてしまっている。
上記の欠点は実は『ダークナイト』にも当てはまることなんですが、あれはジョーカーというアンチテーゼがいてくれたおかげで多分に説明的描写を省くことが出来たんです。むしろそうした上記の不器用さが「リアル」というほめ言葉にすらなってた。
というわけで 3 作目も出来るようですが(多分見に行くけど)あまり期待はしないと思います。

なんか今日愚痴ばっか。
 
PR
観ました。 DVD で。

いやあ酷かった酷かった。
原作自体が漫画のクソのような酷さとはいえ、画太郎先生特有の「酷さ」をあまり再現できてない気もしました。
まあこのどうでもいい空気は実に画太郎的ではあったけど。

でもねー 読者としては再現して欲しいところは再現して欲しいですよ。
気になったところは
「校長が禿げてない」
「背番号『玉』がない」
「一つのボールで全員抹殺がない」
「スーパートルネードが一回しかない」
「刑務所で死なない」
「校長とメガネの狂気問答がない」
「ていうかあの球場で決着がつかない」
「なんといっても泰造パンチがない」
ってところ。

坂口拓って球技苦手っぽいですよね。球の投げ方がアイドルの始球式みたいだし。
グダグダなアクションに終始したのはその辺に理由があるのかもしれません。
まあ原作自体球技やってないんですけどね。

とはいえ、エンドクレジット終了後に入ってた『ラーメンバカ一代』はかなり完成度高かったです。
このシーンだけどう見ても V シネマなんですが、その場のノリで撮ったんでしょうね。
せっかくだったらチャバネとか泰造パンチも(以下略

まあミギレキも画太郎漫画の何が面白いのかよく説明できないまま今日に至っているので偉そうなこといえませんが。あれって狂気の自己破壊みたいなところあるし。

とりあえずニコニコ動画で『まんゆうき』を観つつ、「やっぱ何をしても許されるのは画太郎だけだよね」などと言いつつ「ひでー ひでー はうあ」してます。
不勉強にして『バットマン』を観ていないので、「アーノルド・シュワルツネッガーが変な冷凍ビームを打ちまくって街中を氷漬けにした」くらいの先入観しかないんですが、新シリーズになるとかなり真面目な作品になったんですね。
DVD借りて『ビギンズ』も観ておくべきであったよな。

******

個人的には大満足でした。
この手の映画ではとにかくキャラ立てが重要です。
彼が何が許せて何が許せないのか。
彼は何がラブで何がファックなのか。
板垣恵介的な文脈で言うと「とてつもなくどんな人なの?」っていうあれ。

そういう意味でヒース・レジャー演じるジョーカーはキチガイが立ちまくっていました。
本作が実質の遺作らしいです。合掌。

******

ジョーカーの何がキチガイかというと、彼は徹底して「無敵の人」である、ということです。
つまり守りたいものなんて一つもない。
築き上げたいものもいっこもない。
だから話は通じない。
何だってやってしまう。
ジョーカーは社会の手に余りすぎる徹底した「一個人の無秩序」であり、忌むべきイレギュラーなのです。

ミギレキ個人としてはこのジョーカーと言うキャラ造形が本作の白眉でしたね。
ここまで見事に振り切れて、なおかつ理路整然と狂った言説を弄する狂人キャラは早々作れないでしょう。

ジョーカーが「安い火薬とガソリンで」札束の山――マフィアから奪った金――を焼き尽くすシーンがありますが(このシーンでこの映画は絶対に面白いという確信を持った)、彼の性格はあのシーンに集約されています。

******

あらゆる悪意は本来愛に基づく概念に立脚しています。
この点マフィアも一般市民も変わりはない。
マフィアは金を愛するからこそ人を殺しますし、一般人は安全を愛するからこそマフィアを憎みます。
この点で犯罪者と善良な市民の対立という構図が完成するんですが、ジョーカーはその対立を構成することすらコケにしている。

彼からすれば犯罪者も一般人も何かを守り、支配し、構築しようとしていることに変わりはないわけで、むしろそういうルールをぶっ壊して高みの見物をしたい。
世界が破壊されてもどうでもいい。
「世界征服」ですら、ジョーカーからすれば下らない構築ですらないんだから。

こういう男はもうどうしようもないわけで殺すしかないんですけど、バットマンは人を殺せませんよね?
何も欲しくない、何も守らない、そんな限りなく純潔な悪意に対してヒーローはどう対しうるのか――それが『ダークナイト』のテーマでしょう。

この堅牢なテーマとキャラクター造形、そして明確な答えを持っている点で、ミギレキは『ダークナイト』を強く評価します。
「長い、暗い、重い」と言われてますけど、そうしたカタルシスの無さが本作の魅力ですよ。

******

具体的ネタバレは避けますが、結論から言うと主人公は漆黒のキリストになることですべてを解決しようとします。
嵐に打ち勝つには自身も嵐になるしかない。
そのとき、ヒーローは普通の人たちとは隔たりのある存在になってしまう。
ゆえにヒーローは孤独なのです。

アメリカでこの映画がヒットしたのは自身らが世界のダークナイトだという英雄的マゾヒズムに共感したのかもしれません。
まあ近いうちに『ビギンズ』も観ようと思ってます。
HOME NEXT
カレンダー
03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
カウンター
グラム
最新コメント
[09/14 ミギレキ]
[09/14 Blue Note]
[01/27 ミギレキ]
[01/27 里杏]
[01/18 ミギレキ]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
ミギレキ
性別:
非公開
ブログ内検索
アクセス解析
忍者ブログ // [PR]

template ゆきぱんだ  //  Copyright: ミギレキカタパルト All Rights Reserved